本文へ移動

ブライト500とは? 健康経営優良法人との関係やメリット・認定基準をわかりやすく紹介

ブライト500とは?健康経営優良法人との関係やメリット・認定基準をわかりやすく紹介
  • 「ブライト500という言葉を聞くけど、健康経営優良法人とどう関係があるの?」
  • 「ブライト500に認定されたいけど、認定基準がわからない…」

このようなお悩みをお持ちの方のために、今回はブライト500について紹介します。
ブライト500とは何なのか、健康経営優良法人との関係や、ブライト500認定を受けるメリット、認定基準などについてわかりやすく説明します。ブライト500の取得に興味のある方はぜひご覧ください。


ブライト500とは

ブライト500とは
ブライト500とは、中小規模法人部門で健康経営優良法人に認定された企業の中でも、とくに優れた取り組みを行っている500社に与えられる称号です。なお、大規模法人部門には同様の称号としてホワイト500があります。

健康経営優良法人とは

健康経営優良法人とは
健康経営優良法人とは、健康経営に取り組む優良な法人として認定された大企業・中小企業・その他法人を指します。健康経営優良法人認定制度は、健康経営の取り組みに優れた企業を「見える化」することで各法人の健康経営を促進するための制度で、経済産業省・日本健康会議が中心となって運営されています。
詳しくは下記参考ページをご覧ください。

健康経営優良法人との関係

ブライト500は前述した通り、健康経営優良法人に認定された企業でなければ選出されません。
ですから健康経営優良法人認定を受ける→ブライト500に選出される という流れになります。

ブライト500とホワイト500の違い

ブライト500とホワイト500の違い
健康経営優良法人認定制度は、大規模法人部門中小規模法人部門の2種類に分かれます。大規模法人部門の中でとくに優れた取り組みを行っている企業500社を選出した称号がホワイト500であり、中小企業部門ではブライト500になります。
企業規模のほか、認定基準にも違いがあり、ブライト500の方がホワイト500よりも認定基準は少ないです。

ブライト500認定を受けるメリット

ブライト500認定を受けるメリット
ここまでブライト500の概要について説明してきました。ここからはブライト500認定を企業・団体が取得するメリットについて紹介します。ブライト500認定を受けるメリットは大きく3つです。

従業員の健康に対する意識の向上・健康維持

従業員の健康に対する意識の向上・健康維持
ブライト500認定の取得で、従業員の健康に対する意識の向上や健康維持が期待できます。実際に認定を受けることで、健康経営にかかわる従業員だけでなく、会社全体のモチベーションも上がります。

また、従業員の意識が向上すれば、社内の健康経営の取り組みがより活発になるでしょう。(例)健康増進計画やプログラムの拡充 など
さらに、健康に対する意識の向上により従業員の健康維持にもつながります。

企業イメージの向上による優秀な人材の獲得

企業イメージの向上による優秀な人材の獲得
ブライト500認定を受けると、認定証やロゴを企業ホームページに掲載できます。健康優良法人として企業イメージや認知度が上がることで、優秀な人材の獲得につながります。

健康経営の活動を告知し、社員を大事にしている会社であることを伝えられれば、他企業と差別化する大きなアピールポイントになります。

ステークホルダーからの評価向上

ブライト500に認定され、健康経営に一定の成果を上げたという事実は、従業員だけでなく顧客や取引先、株主などのステークホルダーからの評価向上につながります。
また、自社のホームページやパンフレット、名刺などで取り組みを紹介することで、世の中に広く自社の取り組みを知ってもらえます。

ブライト500の認定基準

ブライト500の認定基準
ブライト500に認定されるメリットは大きいですが、その分認定されるには通常の健康経営優良法人認定よりも高い基準をクリアしなければなりません。
ここからはブライト500の認定基準について説明します。

経営理念・方針

ブライト500の認定には、企業のトップである経営者などから、従業員の健康管理について取り組みを行うことを発信する必要があります。企業として健康経営にどのように取り組んでいくのか方針を定めなければなりません。また、経営者自身の健康診断の受診も必須項目となっています。

組織体制

健康づくり担当者を中心とした組織体制の整備が必要です。また、健康経営を進めるにあたり、外部の専門家との連携も加点要素になります。

制度・施策実行

制度・施策実行
健康経営の具体的な推進計画を立て、施策を実行します。
評価項目15項目のうち、通常の健康経営優良法人認定が7項目以上を満たす必要があるのにに対し、ブライト500は13項目以上を満たす必要があります。

評価・改善

健康経営の取り組みに対する評価・改善案の策定が必要です。実施した取り組みの結果把握や、評価をもとに取り組みの改善をすることが必須項目になっています。1つの課題に対してPDCAサイクルを回し、最適化を図ることが重要です。

法令順守・リスクマネジメント

ブライト500に認定されるためには、定期健診などの企業が健康経営に取り組むうえで必要な義務を果たしているかが問われます。とくにストレスチェックは50人以上の企業では実施が必須となるため、自社の規模に合わせて取り組む必要があります。

情報発信

ブライト500の認定要件の中で大きな特徴は、自社の健康経営の取り組みを社内外に情報発信しているかどうかが大きな評価ポイントになる点です。ただ健康経営施策に取り組むのではなく、行った取り組みをホームページやSNS、ポスター、パンフレットなどで発信していくことが重要な加点要件になります。

弊社の健康経営支援ソリューション「おりこうブログHR」には、健康経営の取り組みを発信できるサイト運用機能やチラシやポスターが簡単に作れるカタログ作成機能などを搭載していますので、認定要件のカバーが可能です。ブライト500取得に興味のある方はぜひご覧ください。


なお、上記認定基準は「健康経営優良法人認定2023」をもとに紹介しているので、年毎に基準が変わることがあります。
最新の情報は健康経営優良法人認定 の公式ホームページをご確認ください。
 

企業価値の向上やPRのためにも、ブライト500を目指そう!

健康経営優良法人認定の中でもブライト500は認定基準が厳しいですが、認定されると企業にとって大きなメリットがあります。
弊社製品おりこうブログHRには、健康経営優良法人認定に役立つ機能が多数搭載されていますので、興味がある方はぜひ無料体験版や資料請求をお申し込みください。


また、弊社ディーエスブランドは健康経営優良法人2023にて、ブライト500に選出されました。弊社が行っている健康経営の取り組みも紹介しておりますので、ぜひ参考ページをご覧ください。
参考ページ:健康経営への取り組み 株式会社ディーエスブランド
TOPへ戻る