本文へ移動

職場でのコミュニケーション促進について必要な理由や促進法を徹底解説!

職場でのコミュニケーション促進について必要な理由や促進法を徹底解説!
  • 「職場内でのコミュニケーションが円滑に取れていない・・・」
  • 「もっと職場でのコミュニケーションを活性化させたい!」

このようなお悩みをもつ方のために、今回は「職場内でのコミュニケーション促進」についてご説明します。
そもそもなぜコミュニケーションが重要なのか、どうすればコミュニケーション促進につながるのか、健康経営優良法人認定との関係などについて簡単に説明します。


職場でのコミュニケーション促進が必要な理由

職場でのコミュニケーション促進が必要な理由
はじめに、そもそもどうして職場でのコミュニケーション促進が必要なのか、その理由についてご説明します。
理由は大きく3つあります。

生産性の向上

職場でのコミュニケーションが十分に行われることで、業務の情報共有がスムーズに行われ、業務が進めやすくなります。
基本的に組織における業務の進め方は分業です。
しかし、情報共有を行わずに各自で業務を進めていると周りとのスケジュールや方針のズレが生じる場合があります。

普段からこまめにコミュニケーションをとっておけば、そのようなズレも減り、結果としてスムーズに業務が進み、生産性の向上につながるでしょう。

従業員満足度の向上

コミュニケーションの活性化は、従業員満足にも影響します。コミュニケーションが活発な職場では、上下関係などにとらわれず意見交換ができ、仕事が進めやすくなり従業員のストレスが低減します。
また、従業員が比較的自由に発言しやすい環境では、自分の意見やアイデアをどんどん出せるため、仕事へのモチベーション向上にもつながるでしょう。

離職防止

厚生労働省の「令和4年雇用動向調査結果の概況」に公表されている「離職理由別離職率」によると、1番の離職理由は「個人的理由(結婚・出産・育児・介護・看護・これらに該当しない個人的理由)」でした。個人的理由として考えられるものとしては、仕事が自分に合わなかった、給与が低いなどありますが、職場の人間関係が悪いことも理由の1つとして考えられます。

人間関係が悪くなる理由として挙げられるのは、コミュニケーション不足です。日頃から信頼できる人間関係が築けていれば、悩みなどを相談でき離職にまで至らない可能性があります。
従業員の離職防止の観点からも、コミュニケーションをとるのは非常に重要です。
 

コミュニケーション不足によって生じる課題

コミュニケーション不足によって生じる課題
次に、職場でのコミュニケーション不足によって生じる課題についてご説明します。課題は大きく3つです。

業務のモチベーション低下

職場でのコミュニケーション不足は、従業員の働くモチベーションが低下する原因にもなります。とくに本社従業員と現場に出る従業員、上司と部下などの間ではそれぞれ立場が異なるため、そもそもお互いを理解するのが難しいです。お互いの理解が不足していれば、業務へのモチベーションが下がり、生産性の低下や離職にもつながりかねません。

従業員の定着や人材育成が進まない

職場でのコミュニケーションが不足していると、仕事で悩みを抱えていても相談しづらいです。従業員の中には自分から積極的に離すのが苦手な人もいますので、上司や先輩からの声掛けが大切です。
また、コミュニケーション不足により、業務に必要な知識やスキルも伝わりにくく、人材の育成が進みにくいことも課題となります。

連携不足などによる業務効率の低下

業務を効率的に進めるためには、職場でのスムーズな連携が必要です。スムーズな連携をとるためには日頃からコミュニケーションをとっていないと難しいです。連携が不足していると業務が滞り、業務効率の低下につながってしまいます。

健康経営優良法人認定における“コミュニケーション促進”の項目について

健康経営優良法人認定における“コミュニケーション促進”の項目について
健康経営優良法人2024の「コミュニケーションの促進に向けた取り組み」では、以下の項目の中から1つ以上を実施することで加点対象になります。

注意事項
◆一部の従業員に参加を募ったものは該当しません。
◆接待や営業目的のイベント開催等を除きます。

  • フリーアドレスオフィス等の職場環境整備を行っている
  • 社内ブログ・SNSやチャットアプリ等の従業員間コミュニケーション促進ツールの利用を従業員同士の交流を増やすための企画を実施している
  • 従業員同士の交流を増やすための企画を実施している(例:意見交換会、一言スピーチ、社内掲示板の活用、サンクスカード等)
  • 同好会・サークル等の設置・金銭支援や場所の提供を行っている
  • 社員旅行や家族交流会・昼食会等のイベントの開催・金銭支援や場所の提供を行っている
  • ボランティア、地域祭り等に組織として関与し、従業員が参加するような働きかけを行っている
  • 従業員同士が感謝を伝え合うことに対してインセンティブの付与を行っている(社内通貨、社内サンクスポイント制度など)

コミュニケーション促進のための企業の対応策

では、実際に職場でのコミュニケーションを促進するために企業でどのような対応をしたら良いのでしょうか?
最後に企業で取り組みやすい対応策について説明します。

1.職場内のコミュニケーションの課題を把握する

1.職場内のコミュニケーションの課題を把握する
まずは職場内でコミュニケーションについて、どのような課題が発生しているかを把握することから始めましょう。

たとえば、気軽にコミュニケーションをとれる環境がない、上司と部下のコミュニケーションがうまくとれていないなどの課題が考えられます。

2.課題に沿った施策を実行する

2.課題に沿った施策を実行する
課題の洗い出しが完了したら、それぞれの課題に沿った施策を考え、実行しましょう。
たとえば、気軽にコミュニケーションをとれる環境がない場合は、フリーアドレス制度の導入や社内イベントを開催するなどして、コミュニケーションのとれる環境をととのえる施策が実行できます。

また、上司と部下のコミュニケーションがとれていない場合は、定期的な1on1ミーティングを行ったり、先輩と新人ならばメンター制度を導入したりするのが有効です。

3.施策に対する評価を行う

3.施策に対する評価を行う
各施策を実行したら必ずフィードバックを行い、施策に対しての評価を行いましょう。ただ施策をだらだらと行うだけでは現状の打開にはなりません。

施策が合っていれば継続して行い、合っていなければまた新たな施策を実行するなど、PDCAサイクルを回し続けることが重要です。

従業員にとって居心地の良い職場環境を整備することで、コミュニケーションの活性化につながる

コミュニケーションの活性化を促進するには、従業員にとって居心地の良い環境が大切です。コミュニケーションが活性化すれば、おのずと作業効率が上がり、生産性の向上が見込めます。
また、企業側で出来る支援を行うことで、健康経営優良法人認定にもつながります。自社に合った支援・施策を行いましょう。
 
弊社の健康経営ソリューション「おりこうブログHR」では、社内の人間だけが見られる従業員共有サイトの作成など多数の機能を搭載しています。
この機会にぜひ無料体験版や資料のダウンロードにお申し込みください。

TOPへ戻る