本文へ移動

パワハラ防止法 ーコロナ禍でコミュニケーションも不足、あなたの職場は大丈夫?ー

パワハラ防止法 ーコロナ禍でコミュニケーションも不足、あなたの職場は大丈夫?ー
2020年6月に施行された労働施策総合推進法、通称「パワハラ防止法」。まもなく施行から一年が経過しようとしていますが、会社での対応はいかがでしょうか。

コロナウイルスの流行により、リモートワークやオンライン会議など、働き方が大きく変動した2020年。それまで減少し続けていた自殺者数も増加に転じ、休職者・メンタル不調者の増加も問題視されています。

リモートワークにより「働きやすくなった」という意見がある反面、「以前よりもコミュニケーションがとりづらくなった」との意見も聞かれます。少ないコミュニケーションの中だからこそ、発言や対応にはより注意したいものです。

今回のコラムでは、何がパワハラにあたるのか、未然に防ぐにはどうすればよいのか、説明していきたいと思います。


パワハラ防止が事業主の「責務」に

パワハラ防止が事業主の「責務」に
今回施行されたパワハラ防止法では、事業者に対し、「パワハラ防止のための雇用管理上の措置義務(相談体制の整備等)、パラハラに対する関心と理解を深めるため、パワハラに関する研修の実施等」が責務と明記されました。

これにより、企業は雇用管理上必要な措置を講じることが義務となり、適切な措置を講じていない場合、是正の対象となる可能性があります。

パワハラと指導の境界は?

では、「パワハラ」とはどういった行為を指すのでしょうか。

パワハラの定義は下記のように記されています。

  1. 優越的な関係を背景とした言動であること
  2. 業務上必要かつ相当な範囲を超えていること
  3. 労働者の就業環境を害すること(身体若しくは精神的な苦痛を与えること)

上記3つの要素を満たすものをパワハラと定義しています。

周りにいませんか?こんな上司・こんな同僚 ―パワハラ6類型―

具体的な例として厚生労働省では「パワハラ6類型」を挙げています。
職場での優位な立場を背景に身体的・精神的苦痛を与える、このような事例に該当する行為がないか、周囲を今一度見渡してみましょう。
周りにいませんか?こんな上司・こんな同僚 ―パワハラ6類型―

パワハラが発生しやすい職場とは?

パワハラはどうして起きるのでしょうか。その背景には、自身の行為がパワハラにあたるとは思っていない、気づいていない、といったハラスメントに対する無知・知識不足があると言われています。

下記にパワハラの原因となりうる9つの問題をまとめました。まずは、職場全体で、パワハラとは何かを理解することが大切です。
パワハラが発生しやすい職場とは?

パワハラの予防策は?

上述のとおり、パワハラ防止には企業が一丸となって取り組むことが大切です。

ですから、まずは企業のトップが職場からパワハラをなくすこと、そのための取り組みを講じることを企業全体に示しましょう。具体的な取り組みとしては下記のようなものが挙げられます。

1.コミュニケーションの活性化

日頃から風通しのよい職場作りを心かけましょう。挨拶を習慣化し、一部の人だけでなく、みんなが意識して声掛けをする雰囲気作りをしていきましょう。

2.組織のルールの見直し

単純作業のみを与える、みんなの前で命じる、などもパワハラです。組織でのルールがパワハラの原因となっていないか改めて見直しましょう。

3.アンガーマネジメント研修

マネジメントやハラスメントに対する研修を開きましょう。上下関係にとらわれず、活発な意見交換をし、パワハラと指導の境界を見直しましょう。

それでも時には叱らなければいけない場面も。指導とパワハラの違いは?

業務の中では、ときに上司から部下へ指導しなければいけない場面もあるでしょう。パワハラとならないためにはどのようなことを意識すればよいのでしょうか。

「叱る」ということの本来の目的は、相手に「リクエストする」ということです。

叱ることは、決して相手に嫌な感情を与えたり、へこませたり、ましてや自分自身の怒りの発散であってはなりません。叱ることは、相手に何かをしてほしい、次からどうしてほしいかをリクエストする行為だと意識しましょう。

【こんな行動はNG!】
  • 機嫌で叱る・・・同じ事柄について、ある日は叱るが、ある日は叱らなかったり。自分の機嫌で判断するのは辞めましょう
  • 人格を否定する・・・叱ってよいこと:事実・結果・行動・言動  叱ってはダメなこと:人格・性格・思い込み・事実ではないこと
  • 人前で叱る・・・叱るときは1:1で。人前で叱ることはNG行為です
  • 他人と比べる・・・他人との差ではなく、個人の成果に焦点をあてましょう
  • 感情をぶつける・・・失敗を恐れて萎縮してしまい、チャレンジする気も削いでしまいます


いかがでしたか。

ある調査ではパワハラの起こりやすい背景として、コミュニケーション不足が指摘されています。

コロナ禍でコミュニケーションが一気に減少したといわれる現在、チャットやオンライン会議での発言は、集団の前で行われるため、人前で起こられているような気持ちにもなりやすいと思います。

自身の職場で潜在的なパワハラがないか、見直してみてはいかがでしょうか。

なお、パワハラに関しては下記ページでも解説しているので、こちらもご覧ください。

監修者情報

株式会社メディカルコンチェルト
産業医と企業を結ぶマッチングサービスを事業として展開。従業員をサポートする「オンライン産業医面談」や経営者をサポートする「嘱託産業医」など、多方面から“企業全体の健康”に寄り添うサービスを提供。
公式サイト:https://medical-concerto.com/
TOPへ戻る