本文へ移動

ストレスチェックの目的や種類、実施項目をわかりやすく解説

ストレスチェックの目的や種類、実施項目をわかりやすく解説
今回はストレスチェックの目的や種類、実施項目などについて詳しく紹介します。自社へのストレスチェックの導入を検討している方はぜひご覧ください。


ストレスチェックの目的と義務

メンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防と職場の改善

ストレスチェックを行うことによって高ストレス者を抽出し、メンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防を講じることでメンタル不調者の発生を防ぎ、より働きやすく健康的な職場へと改善することを目指します。

労働者が「常時50名以上」の全事業場

ストレスチェックは、労働者が「常時50名以上」の全事業場(法人・個人)において、実施義務が生じます。

※常時 50 名以上とは、契約日数・時間数に関わらず、継続して雇用し、使用している労働者をカウントします。継続雇用中である週 1 回程度のアルバイトやパート社員も含みます。

ただし、ストレスチェック対象者となるのは一般定期健康診断の対象者と同様ですので、正社員の週所定労働時間の4分の3未満であるパート社員や休職している労働者に対しては実施しなくても差し支えありません。

※会社側の義務としてストレスチェックは実施しなければなりません。しかし、従業員が受検するしないに関しては強制ではございません。企業側は実施しないからと言って受検を強要することはできません。

強制ではない。としても、受検しなくてもよいというわけではないです。

忙しくて受検できない、会社側に結果を見られて人事評価に関係するのでは?

受検したところで何も変わらない、などなど、受検しない方の多くの言い訳を耳にしてきました。

この言葉を聞くたびに中の人は思うのです。非常にもったいない。

なぜか。

まず、結果に関してですが、閲覧できるのは“実施者(産業医or保健師)”と集計作業などを行う“実施事務従事者”の2パターンの役職の方のみです。

そもそも産業医と保健師には守秘義務がありますし、実施事務従事者は社内の人事権の持たない人選が必要なのです。もちろん実施事務従事者にも守秘義務が課せられます。

また、忙しくて受検できないという方もいらっしゃいますが、マークシートに答える10分~15分程度の時間も取れないのであれば仕事のやり方や、時間の使い方を見直す必要がありますよね。

※さすがに直接本人にこれを言ってしまうと怒られますのでこのくらいでやめておきます。

最後に受検しても何も変わらないという方もいらっしゃいますが、この方は本当にストレスチェックをまじめに受検したのでしょうか?また、高ストレス判定であったなら、産業医面談を希望して面談を受けたのでしょうか?

もし、上記を満たしていて会社側が何の対策も取らないとすると、かなりブラックな匂いがします。転職をご検討ください。

ここまで言い切れるくらい、ストレスチェックは重要なのです。

だって、会社の制度(ただし従業員数50名以上)で自分でも気が付かない仕事によるストレスからくる健康リスクが計測できるんですよ。健康診断と同じように身体か心かの違いだけだと思います。

そもそもやらなくてよいことなら義務化はされません。軽視されている経営者様は考えを改めてください。

ここだけの話、ここ数年で民間企業はその辺り(健康経営などに対する)のリテラシーが非常に高くなってきたイメージがあります。しかも、就活生が企業選びの参考にするポイントにも【ホワイト500】など健康経営に通じる認定を取得しているかどうかを見て選ぶ学生も多いそうです。働き手不足の世の中になってきておりますので、民間企業は人の流出を避けるために福利厚生を充実させる傾向にあります。

しかし、その逆で半公半民企業や公企業はどうでしょうか。。。。こ、これ以上は言えません。

まだ年功序列という悪しき古すぎる文化が根付いている会社は。。。。これも言えません。

ということで、皆様もストレスチェックは受検しましょう。

ストレスチェックの種類(紙ベースとWEB実施)

ストレスチェックの種類は大きく分けて【紙ベース】と【WEB実施】の2種類があります。

【紙ベース】はマークシートとそれ以外の2種類がありそうです。

ほとんど紙で実施する場合はマークシートが多いです。それ以外ですと集計が手作業になるので大変かと。。。。

【WEB実施】はURLもしくはQRコードでサイトにログインし、IDとPASSを入力し受検する業者が多いですね。こちらは紙ベースとは違い、PCやスマホで受検可能な為、移動時間中や自宅での実施も可能。しかし、年齢層が高い職場だと上手くログインできずに受検自体を断念してしまうケースも多いとのことです。

どちらも一長一短がありますね。

57項目とは

ストレスチェックに携わったことのある方なら聞いたことがあるかもしれません。

57項目というのは厚生労働省が推奨する【職業性ストレス調査票】でストレスチェックに必要な3領域を網羅しています。ちなみにストレスチェックは法令に定められている項目などは存在しないので厚生労働省ではこの57項目を推奨しています。

なお、ストレスチェックに必要な3領域とは、「仕事のストレス要因」・「心身のストレス反応」・「周囲のサポート」です。

簡易版で23項目もございますが、項目が少なすぎてわかることが少ないので実用的とはいいがたいです。

また、推奨の57項目にオリジナルの項目を追加している業者も多数あるようです。

仕事の満足度を追加したり、生活習慣を追加したり、睡眠習慣などを追加したりと様々です。

オリジナル項目によって1回のストレスチェックでわかる範囲を増やしているので、設問は増えて時間もかかるが、より深く心の状態の把握ができるようになります。

皆様もこの厚生労働省の推奨の57項目を網羅したストレスチェックでセルフチェックを行っていきましょう。

監修者情報

株式会社メディカルコンチェルト
産業医と企業を結ぶマッチングサービスを事業として展開。従業員をサポートする「オンライン産業医面談」や経営者をサポートする「嘱託産業医」など、多方面から“企業全体の健康”に寄り添うサービスを提供。
公式サイト:https://medical-concerto.com/
TOPへ戻る