本文へ移動

株式会社フクネツ様|健康経営事例

外国人の従業員と一緒に働く職場では、健康経営は非常に効果的です

株式会社フクネツ
・代表取締役 永島 誠一郎様

#福岡県糟屋郡
#金属加工・製造業
#https://kkfukunetsu.co.jp/
福岡県糟屋郡の株式会社フクネツ様では、金属部品の熱処理・機械加工・研削を手がけられています。以前は自動車部品の加工の割合が大きかったそうですが、現在は工作機械や半導体検査装置などの精密機械に使用する部品の加工が主力になっています。

社名は「福岡熱処理」の略称が由来ですが、現在は熱処理だけでなく、材料の仕入れから機械加工、熱処理、表面処理、研削加工までトータルで対応できる金属加工会社にまで成長しました。

幅広い業界からの依頼に対応できる受託加工の会社としては、九州でも最大級の熱処理・研削加工設備を取りそろえています。

フクネツ様は2021年から健康経営を本格的にスタートさせて健康経営優良法人2022を取得し、優秀な法人のみに贈られるブライト500にも認定されました。

「健康経営は社員が働きやすい環境を作るだけではなく、採用活動や外国人従業員の活用の面でもメリットが大きい」とのこと。

今回はフクネツ様に、健康経営のポイントや社員教育制度、外国人労働者が働きやすい環境づくりなど幅広い内容をお聞きしました。

目次

株式会社フクネツ様 ブランドムービー

健康診断の有所見者率の低下を目的に、健康経営を始動

Q.健康経営を知ったきっかけを教えてください

株式会社フクネツ ふくおか健康づくり団体・事業所宣言
フクネツでは2021年の5月に「福岡健康づくり団体・事業所宣言」を実施しました。
これは福岡で実施されている健康宣言事業のことですね。

・健康宣言事業…各保険者(各地の協会けんぽや健康保険組合)が実施している制度で、健康宣言をおこなう企業の健康づくりを支援して、保険加入者(従業員)の健康を増進させることを目的としている

参考ページ:
健康宣言とは? 健康経営優良法人認定との関係やメリットを紹介

健康宣言をした理由は、毎年社員全員に受けさせている健康診断の有所見率が増えたので、「このままではまずい」と考えたからです。

そんな折りに取引している銀行の担当者が来訪した際に、健康経営コンサルタントの方を紹介してくれたんです。

健康経営という言葉自体はそれ以前にもさまざまなところで耳にしていたのですが、「自社でやろう」とまでは思っていませんでした。

ですが健康経営コンサルタントの方のお話を聞くうちに、これは自社でも本格的に取り組んだほうがいいと考え、2021年にキックオフしました。

もともとインフルエンザの予防接種費用の補助など健康増進施策は進めていたが、健康経営コンサルタントのサポートでさらに加速

Q.健康経営を始めたときのイメージや社員の反応はいかがでしたか?

「健康経営をやりますよ」と最初に言ったときの社員の反応は薄かったですね。

もともとメンタルヘルス診断を受けさせたり、ラジオ体操を1日1回から2回に増やしたり、会社でインフルエンザの予防接種をおこなったりしており、健康に関する施策を進めていましたから、従来とそこまで大きな違いを感じなかったのかもしれません。

私自身も、健康経営と聞いて「健康にいいことをやっていけばいいのかな?」という軽い気持ちからスタートしたというのが正直なところです。

Q.インフルエンザの予防接種費用は、会社が負担しているんでしょうか?

インフルエンザの予防接種については、健康経営を始める前は半額負担でしたが、現在は会社が全額負担するようにしました。

医師の方が会社に来て接種してくれるということもあり、現在では9割の社員がインフルエンザの予防接種を受けていますね。

Q.健康経営を始めていくなかで、課題はありましたか?

株式会社フクネツ 健康経営優良法人 ブライト500
当初は何をすればいいのかわからなかったんですが、銀行に紹介してもらった健康経営コンサルタントの方に来てもらって有料でアドバイスを受けているので、他の会社さんよりも比較的スムーズにスタートできたかもしれません。

大変だったのは、健康経営優良法人の申請をする中で、「こんなこともしなきゃいけないの?」と不明点が次々に出てきたことですね。

そこは健康経営コンサルタントのサポートのおかげで何とかクリアできました。

もし自分たちだけで健康経営を進めていたら、健康経営優良法人は取れていたかもしれませんが、初年度でブライト500を取ることは難しかったかもしれません。

※健康経営優良法人…健康経営に取り組む優良な大企業・中小企業・その他法人を認定・顕彰する公的制度
参考ページ:健康経営優良法人とは? メリット・認定基準・申請方法をわかりやすく解説

※ブライト500…健康経営優良法人の中小規模法人部門の認定を受けた企業・団体のなかでも、特に優れたトップ500の法人に贈られる顕彰

歯科検診の推進や、健康に関するセミナーを毎月開催

Q.健康経営の取り組みについて詳細を教えてください

もともと積極的に取り組んでいたメンタルヘルス診断と健康診断に関しては、常に注視しており、その中で再検査になった従業員には、必ず受診させるようにしています。

健康経営を始めてから取り組んだのは、先ほどもお伝えした「インフルエンザ予防接種の全額補助」と、「歯科検診の全額補助」です。

会社近くの歯科医院さんに協力してもらい、就業時間中に歯科検診を受けられるようにしました。

ただ歯科検診は、個人的にすでに歯医者さんに通っている社員も多いため、会社で受ける社員は少ないですね。

さらに喫煙者を減らすために、「禁煙外来の全額補助も実施しています。
やはり長期的に見たときに、喫煙習慣があると、さまざまな面で悪影響がありますからね。

また毎月、健康経営コンサルタントに来てもらって、健康に関して情報提供するセミナーも開催しています。

社員によってはセミナーの時間は業務が忙しくて参加できないこともあるので、セミナーの内容は企業ホームページの会員専用ページに掲載し、いつでも過去の内容を見られるようにしています。

この前は協会けんぽの管理栄養士さんに来てもらって、「健康でいつまでも働けるように ~朝ごはんを食べよう~」というセミナーを実施しました。

健康診断の有所見者はかならず参加するように指示し、その他の社員も含めて70人近くがセミナーを受講しました。

さらに全社員にアンケートを取り、健康のリテラシー教育を重点的に行っています。

該当者の全員が再検査を受診 健康や運動を意識する社員も増加

Q.健康経営の成果について教えてください

健康診断は社員の100%が受診し、そのうち20人~30人くらいの社員が再検査になったんですが、それらの社員にはしつこく検査するよう指導しましたね。

その結果、全員が再検査を受けてくれました。これを継続することで、重大な疾患の早期発見や予防につながればと考えています。

健康経営を開始してから、社員全体の有所見率は低下しました。
ただし、健康な若い新入社員が増えたのも影響していますから、有所見者数でいうとそこまで例年とは今のところ変わらないですね。

ですが、40代前後の世代を中心に「糖質制限ダイエットを始めた」など、健康を意識する社員が増えてきたのも事実です。

なお、若い社員は健康問題がまだ表面化しておらず、当事者意識がそこまでないこともあり、意識を変えるのはなかなか難しいですね。
「将来、太ってから苦労するよ」とは伝えているんですが(笑)

健康経営優良法人取得後は、採用活動で学校の先生方の反応が好印象に! 

Q.他に「健康経営を始めてから、社員の意識が変わった」などの例があれば教えてください

弊社は大同生命保険さんと契約しているんですが、社員の健康管理に役立つアプリを無料で提供してくれているんですね。

そのアプリに社員の健康診断の結果を全員分登録して、そのアプリから自分の健康状態をいつでも確認できるようにしています。

その結果、1万歩歩くことを目標にした社員が出てきたり、昼休みに散歩する社員が増えたりしていますね。

Q.健康経営優良法人やブライト500の取得後に、社外からの反応はありましたか?

新卒の採用活動で学校に行ったときに「健康経営優良法人を取得されているんですね」と学校の先生方から声をかけていただいたのが印象に残っています。

健康経営のおかげで、「ちゃんとした会社だ」とのイメージを持っていただけたのは嬉しかったですね。

建設業や運搬業に比べると、中小規模の製造業で健康経営を取り入れている企業はまだまだ少ないです。

福岡県内の中小規模の製造業で、健康経営優良法人を取得している会社は、フクネツ以外では自分も1社ぐらいしか知らないですね。

製造業で取得している会社が少ない分、他社との差別化になっていると思います。

未経験から金属加工のプロフェッショナルを育てるため、勉強会を毎週開催し資格取得も手厚くサポート

Q.健康経営というより社員教育のお話になりますが、フクネツ様の社員のスキルアップや教育制度について教えてください

フクネツでは社員の技術力向上のため毎週、勉強会を実施しています。

製造業では刃物やクレーンを使用しますし、重たいものを動かすため、ちょっとしたことが大きな事故や怪我につながります。
そのため、安全衛生教育は入社してから社内・社外問わず継続的におこなっていますね。

また、経験年数に応じて玉掛けやクレーンなどの資格の取得を奨励しており、それに加えて熱処理技能士や機械加工の技能士の資格を取れるように2年がかりで教育しています。

やはり一人前の職人・技術者に育て上げるには、長い目で見ていく必要がありますね。

なお、技能士の資格を取った社員には給与に手当てを付けて、資格取得のインセンティブを高めるようにしています。

新人が一人前になるまでは短期的な会社の生産性には直結せず、資格を取得すると給与を増やさないといけないので、会社の経営的には辛い面もあるのですが、それでもフクネツは教育に特に力を入れていますね。

製造業では1回の失敗が、リコールや事故などの取り返しのつかない事態につながりかねません。

社員教育を熱心にすることでそれらのリスクも低下できますし、優れた技術を持った社員が増えれば、長期的には会社の生産性も向上すると考えています。

Q.資格取得の費用で会社の補助などはあるのでしょうか?

資格の種類によって少し異なりますね。
会社から社員に受けるように指示している、検査の資格・玉掛け・クレーン・フォークリフトなどの資格取得費用は、会社が全額負担しています。

その他の資格や技能試験では自費で受けていただいていますが、合格したら資格手当とは別に祝い金を出すので、1回で合格すれば社員の負担はゼロになります。

Q.新入社員には、工業高校出身などの製造業の下地がある方と、製造業未経験者の2種類の方がいるかと思いますが、フクネツ様では未経験者への教育も手厚く実施しているんでしょうか?

実は、逆に今は工業高校からほとんど応募が来ないんですよ。

ここ5年ほどは少子高齢化や大学進学率が上がった影響で、工業高校からの応募はほとんどないんですね。団塊の世代の退職が影響して、今は大手のメーカーが採用に積極的なので、そちらに工業高校出身者が流れているのも製造業の人手不足に拍車をかけています。

そのため、今は普通高校卒の学生や中途採用が多いです。

特に中途採用では、コロナの影響もあり飲食店や不動産、ホテルマンなど他業種からの応募が増えました。
そのため製造業未経験の人を、ゼロから育てているケースのほうが今は多いですね。

なお、熱処理の技術は特殊なので、たとえ工業高校出身であっても知識や経験はほとんどないため、結局はゼロに近い状態から職人・技術者を育てていくことが必須です。

健康経営優良法人取得後は外国人従業員の在留期限が1年から5年に拡大! 毎年ビザの更新をしなくて済むように!

Q.ほかに健康経営を実施したメリットなどがあれば教えてください

健康経営優良法人を取得すると法務省からカテゴリー1の企業として扱われるため、外国人労働者のビザの在留期限が1年から5年に拡大されたのは非常に大きいですね。

※ビザ申請時にカテゴリー1として扱われるには「日本の証券取引所に上場している企業」などの大企業でしか満たしづらい条件が定められているが、健康経営優良法人を取得するとカテゴリー1の条件の「9.一定の条件を満たす企業等」に該当するようになる。
参考ページ:在留資格「技術・人文知識・国際業務」 (出入国在留管理庁)

現在フクネツでは9名のベトナム人を雇用しているので、在留期限が5年になって毎年ビザの更新手続きをしなくてよくなったことは非常に大きなメリットです。


もちろん社員が健康で働きやすい環境を整備するのが目的で健康経営を始めたわけですが、在留期限の延長は外国人従業員を雇用する経営側にとってはとても魅力的です。

Q.SDGsにも関わる内容ですが、外国人の方でも働きやすい環境にするために工夫している点などがあれば教えてください

そうですね。初めて外国人の社員を雇うときに、「自社でゼロから日本語を研修するのは難しいよね」との話が出ました。

そのため、大卒で日本語能力検定N2以上の、かなり日本語がしゃべれるベトナム人の方に入社してもらったんですね。彼らがかなり優秀だったので、そこまで苦労しなかったというのが率直な感想です。

ただし、日本で快適に生活してもらえるように住居手当などは手厚くしています。

その後、技能実習生も雇うようになったのですが、彼らは日本語を話せない人が多かったですね。

ですが、日本語が堪能で業務経験も豊富なベトナム人の先輩社員のおかげで、今は研修や教育もスムーズにおこなえています。現場で使う手順書についても、先輩社員がベトナム語に翻訳してくれているため、後輩社員も問題なく業務をこなせていますね。

フクネツで働いているベトナム人社員はみんな結婚しているので、仕事だけでなく私生活も充実しているようです(笑)

トラックだけでなく、社用車などの白ナンバー車両を運転する社員のアルコールチェックもいち早く完備

Q.自社のトラックを使用して部品の納品や運搬をしているそうですが、アルコールチェックの取り組みについて教えてください

アルコールチェック
トラックドライバーについては、アルコールチェックが義務化された2011年から毎朝確実に検査をしています。

また、1年以上前に社用車(白ナンバー車両)を使う社員向けにもアルコール検査のシステムを導入しました。

現在は業務で車を運転する社員一人一人が検査キットを所持しており、息を吹き込むだけで自動的に誰のアルコール結果なのかが判別されたうえで、パソコンに記録されます。

社用車を運転する社員にも、毎朝確実にアルコールチェックしてから仕事に出てもらっていますね。


※従来はトラックやバス、タクシーなどの緑ナンバーの車両を所持する企業にアルコールチェックが義務化されていたが、2022年4月から施行された改正道路交通法によって白ナンバーの車両(社用車や営業車など)を持つ企業に対してもアルコールチェックが義務化された。

アルコールチェック義務化の対象企業は以下のとおり。
・乗車定員が11名以上の自動車を1台以上保有している企業
・乗車定員に限らず5台以上の自動車を使用している企業

ただし、アルコール検知器の不足を理由に、以上の安全運転管理者によるアルコールチェック義務化は当分のあいだ延期されることが警察庁により発表された(2022年12月現在)。

参考ページ:2022年4月から白ナンバー車もアルコールチェック義務の対象に。何を準備すればいい?(経営革新のための業種事例 中小企業応援サイト・株式会社リコー)
参考ページ:
【2022年9月最新情報】アルコール検知器を用いた酒気帯び確認の義務化は無期延期に(ビークルアシスト・パイオニア株式会社)

照明の無電極ランプ化・LED化や最新設備への更新で、省エネとSDGsを推進

Q.健康経営とは少し外れますが、SDGsや地球環境保護の観点で実施している取り組みについて教えてください

最新設備で省エネを実現
最近、SDGsやカーボンニュートラルなどの言葉が注目されていますが、製造業では省エネにすることが利益に直結しますので、昔から省エネには常に取り組んできました。

フクネツの工場は第二種エネルギー管理指定工場になっており、国にエネルギー削減目標と状況を報告する義務があります。

第二種エネルギー管理指定工場…年間のエネルギー使用量が原油換算で1,500キロリットル以上~3,000キロリットル未満の工場のこと。
参考ページ:
工場・事業場の省エネ法規制(資源エネルギー庁)

取り組みとしては、10年以上前からすべての工場の照明を水銀灯から無電極ランプにしていきました。無電極ランプは、LEDよりも消費電力が少なくて寿命が長いので、省エネや資源の節約により効果的なんです。

事務所内の照明についても、現在は全てLED化しました。

今は省エネ補助金が充実しているので、ガスの発生装置を省エネタイプに切り替えたことで、工場のガス代が半分になりました。

また、補助金で最新の設備にしたことで、消費電力も減り生産性も向上できましたね。

現在(2022年12月時点)はエネルギー価格が高騰しているため、それだけで毎月数百万円もコストが上がってしまっています。

同業者もみな同じ状況で苦しいと思いますが、エネルギー使用量をいかにより下げていくかが今後の課題ですね。

ただ弊社は幸いなことに、切削加工や研削加工などの事業の割合を増やして、エネルギーを大量に消費する熱処理事業の比率を下げていたので、熱処理専門の会社よりはダメージが少なくて済んでいます。

ここはかつてから進めていた事業転換が、功を奏した部分ですね。

喫煙率の低下が今後の課題 社員間のコミュニケーションも促進していきたい

Q.今後の健康経営において、改善していきたい分野や課題はありますか?

今、一番の課題は社員の喫煙率が高いことです。

禁煙外来の費用を会社で負担するだけでなく、禁煙した人に報奨金を出したり非喫煙者に金一封を渡したりなどの取り組みをしてきましたが、喫煙者がなかなか減らないですね。

これからは、禁煙外来を就業時間内に行けるようにしようかなと考えています。

あと、有所見率を下げるためには、運動と食事制限が大事なので、運動をする機会を増やそうと思っています。

タニタさんなどが無償で運動能力の測定機器を貸し出してくれるので、まずは従業員の運動能力を測定することから始めたいですね。

これを機に、「運動しなきゃいけない」という危機感を社員が持てたらと思っています。

また、新型コロナウイルスの感染拡大以前は、山登りや新入社員歓迎会、社員旅行などをしていましたが、コロナの時代になってコミュニケーションを取る機会が減ってきました。

だんだんコロナに対する社会の風潮も落ち着いてきたので、今後はコミュニケーションの場を増やして、体の健康だけでなくメンタルヘルスの部分も力を入れていきたいですね。

経営者自身が不健康な状態だと、社員にいくら声がけしても説得力がない トップの本気が健康経営の成功には不可欠

Q.これから健康経営を始める企業にアドバイスをするなら何を伝えたいですか?

もし健康経営に取り組むなら、本気で取り組まないと意味がないですね。

社員の心と体が健康にならないと企業としても成長しないです。

ただ健康経営はお金をかけようと思えばキリがなくなるので、自社に合わせて調整しながら取り組むことが大切ですね。

結局、トップに「健康経営をしよう」という強い意志がないとうまく回っていかないのかなと感じます。

実際、私も「社長は健康経営に本気だ」というのを社員に見せる意味も込めて、ダイエットに励み、20キロ以上の減量に成功しました。
やっぱり社員に「痩せろ!運動しろ!」といくら言っても、社長本人が太っていたらまったく説得力がないですから(笑)


トップの本気度は健康経営を成功させるには、とにかく大事です。

それに、健康経営を取り組む企業が今後増えていかないと、日本の健康保険制度もいずれ破綻してしまうんじゃないかと不安になりますよね。

みんなが健康になることで未来の医療費を抑える意味でも、健康経営に取り組む企業が今後増えてほしいです。

インタビュー後記

フクネツ様のお話のなかでもっとも印象的だったのが、「健康経営優良法人を取得すると外国人従業員のビザの在留期限が拡大されて、長く働いてもらいやすくなる」という点でした。

さらに、先輩の日本語が堪能なベトナム人従業員が、後輩のベトナム人従業員に仕事を教える仕組みを整えたり、住居手当を支給したりなど、外国人の方も働きやすい環境づくりにも力を入れています。

少子高齢化が進み生産年齢人口が減少する今後の日本では、海外出身の方と一緒に働く機会が格段に増加していくと思われます。

さらに、多文化共生はSDGsでも目標のひとつに掲げられているため、企業・団体にとっては今後対応が必須になってくるはずです。

参考ページ:10.世界中から不平等を減らそう(SDGs Club、日本ユニセフ協会)

健康経営はそういった時流を鑑みても、より重要性を増していくと感じました。

それに加えて、フクネツ様はインフルエンザの予防接種や歯科検診などの健康施策も充実させています。

また、製造業未経験の新入社員が金属加工のプロフェッショナルになれるよう、教育やスキルアップにも注力しており、「社員のみんなには、長く健康に働いてほしい」とのお気持ちがうかがえました。

フクネツ様の事業内容や健康経営施策については、公式サイトでも紹介されていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。

参考ページ:株式会社フクネツ 公式サイト
参考ページ:
健康経営(株式会社フクネツ 公式サイト)
株式会社フクネツ
株式会社フクネツ

所在地:福岡県糟屋郡篠栗町和田5丁目2番14号
事業内容:金属加工・製造業
TOPへ戻る