本文へ移動

摂食障害とは?概要や種類、セルフケアについて徹底解説!

摂食障害とは?概要や種類、セルフケアについて徹底解説!
  • 「摂食障害ってどういう病気なの?」
  • 「自分が摂食障害なのかよくわからない。」
  • 「周囲に摂食障害の人がいるが、どう支援したらよいかわからない…」
 
このような疑問やお悩みをもつ方のために、今回は摂食障害について解説します。
摂食障害は誰もがかかる可能性のある病気です。本記事を参考に、ぜひ自身のセルフケアや周囲の支援にお役立てください。


摂食障害とは

摂食障害とは
摂食障害とは、食事の量や食べ方など食事に関連した行動の異常が続き、心と体の両方に影響が及ぶ病気の総称です。
摂食障害というと「ごはんが食べられなくなる」という印象をもつかもしれませんが、摂食障害にはさまざまな症状があり、症状の内容によって細かく分類されます。

代表的な病気に神経性やせ症神経性過食症過食性障害などがあります。

摂食障害の特徴

摂食障害は10~20代の若年女性がかかることが多いとされていますが、男女や年齢に関係なく誰でも発症する可能性のある病気です。

摂食障害で医療機関を受診している患者は年間21~24万人とされています。
さらに、複数の調査において、治療を受けたことがない方や、治療を中断している方が4割ほどいるとわかっており、治療が必要な患者数は40万人近くいると考えられています。

摂食障害にかかってしまうと、心身の健康や人間関係、日常生活、仕事などの社会生活にも深刻な影響を与えてしまいます。
また痩せすぎてしまったり、食べ過ぎたりしてしまうことで、身体の合併症を引き起こす場合もあります。

さらに、別の精神障害、精神症状を伴うこともあるため、摂食障害の影響が大きく、長くならないうちにできるだけ早く治療を受けるのが大切です。

摂食障害のサイン・症状

早期発見・治療が必要とはいえ、いったいどのようなサインや症状があるのでしょうか。症状を大きく4つのグループにわけて紹介します。

1.食べることに関する症状

  • 絶食、食事量やカロリーの制限、食べるのが難しい、食欲がない
  • 過食を自分でコントロールできない
  • 食べたものを自分で嘔吐する
  • 下剤を既定量以上使ってしまう
  • 利尿剤や痩せ薬を使ってしまう
  • 過剰な運動をしてしまう

2.体重や体型、食事への不安

  • 体重や体型に対し不満がある
  • 周囲からひどく痩せていると言われるが、自分ではちょうどいい、太っていると感じる
  • 強い痩せ願望、あるいは体重増加に対し恐怖心がある
  • 食べ物のことが頭から離れない

3.こころの症状

  • 自尊心が低い
  • 精神的な苦痛がある
  • 抑うつ気分/不安/気分の変化が大きい
  • 周囲の人に心配されるが、自分が病気だと思っていない
  • 周囲や社会から孤立している

4.からだの症状

  • さまざまな身体の症状がある(例:疲れやすい、寒がり、胃もたれ、便秘、むくみやすい など)
  • 極端な体重の増減がある
  • 月経が止まる、不規則になる
これらは摂食障害の一般的な症状ですが、必ずしもこれに当てはまる人が全て患者というわけではありませんのでご注意ください。
手軽に健康経営をはじめるならおりこうブログHRで解決!

事例の紹介

1.神経性やせ症の事例

1.神経性やせ症の事例
Aさんは、高校2年生の女子生徒です。友人から「もう少し痩せた方がもっと可愛くなるよ」と言われたのをきっかけに、食事の量を減らし始めました。
最初は少しの制限でしたが、次第に食事を抜く回数が増え、1日の摂取カロリーが著しく減少しました。

家族や友人が心配し声をかけるも、「私は大丈夫」と言い続け、体重が40kgを切っても痩せ続けたのです。
その結果、月経も止まり、学校でも集中力を保てず、結果入院することになってしまいました。

こちらは食事を極端に少なくし、体重や体型の感じ方に障害が起き、周囲から見ると痩せすぎているのに体重が増えることを恐れて低体重を維持しようとする行動が目立つ事例です。

2.神経性過食症の事例

2.神経性過食症の事例
Bさんは女子大学生で、友人との付き合いが多く、食事の機会も頻繁にありました。
しかし、ストレスが溜まると一度に大量の食べ物を食べてしまうことがあり、その後自己嫌悪に陥り、自発的な嘔吐や規定量を超えた下剤の服用などを繰り返していました。

大学の保健室で体調不良を訴えた際に、看護師が彼女の異常な体重変動と食行動に気づき、摂食障害が疑われました。

こちらは食事のコントロールができなくなり、頻繁に過食をしては後悔し、嘔吐や下剤の使用で体重を増やさないように、食べたものを外に排出する行動が目立つ事例です。

3.過食性障害の事例

3.過食性障害の事例
Cさんは40代男性で、会社員として長時間労働をしていました。仕事のストレスを抱える中、夜遅くに大量の食べ物を食べるのが習慣になっていました。

Cさんは一度に何千キロカロリーも摂取し、その後強い罪悪感を抱いていましたが、止められませんでした。体重も急激に増加し、健康診断で高血圧や糖尿病のリスクを指摘されました。

内科医の紹介で精神科を受診し、過食性障害と診断されました。

こちらは、自分自身で食べ過ぎをコントロールできず、通常より早く食べる、おなかが苦しくなるほど大量に食べる、空腹を感じていなくてもたくさん食べるなど明らかな食べ過ぎを繰り返し、本人が苦痛を感じる事例です。
その後自己嫌悪に陥ったり、抑うつ気分や強い罪悪感を抱いたりするなどの特徴があります。

食べ過ぎた後の過度な運動や嘔吐、下剤使用などの「食べた分を埋め合わせする行動」を伴わないという点で、神経性過食症と区別されます。

摂食障害かもしれないと思ったら?簡単にできるセルフケアと周囲の支援

繰り返しになりますが、摂食障害はからだとこころ両方のケアが必要です。次のようなセルフケアや周囲からの支援を行い、少しずつ回復につなげていきましょう。

1.からだのメンテナンス

痩せがひどい場合は、本人は元気なつもりで動き回っていても、からだは少ないエネルギーで何とか動いている状態です。だからこそ、できるだけからだを休ませる時間を取るようにしましょう。

過食の場合も、たとえばお菓子ばかりを食べてしまって必要な栄養素が取れていない場合があります。それによる体調不良が起こることも考えられますので、しっかり休養をとるようにしましょう。

2.こころのケア

摂食障害になってしまっている時は、こころにも余裕がないことが多いですから、まずは自分の気持ちを整理してみるのも大切です。
自分の現在の状態を見つめ直す手法として、マインドフルネス瞑想があります。

下記参考ページにマインドフルネスの概要や実践方法などを記載していますので、ぜひご覧ください。

3.病気についての知識理解を深める

摂食障害を治療していくために、自分自身も周囲の人たちも、病気についての知識理解を深めるのが大切です。
摂食障害の場合、自分が病気であると気づいていない人も多いですから、周囲が寄り添ってゆっくりと話すのも効果的です。

本人と話す際には「あなたは摂食障害なんだよ」などと客観的意見を押しつけるのではなく、「からだが心配だよ」「わたしはあなたの体重や見た目は気にしていない」「あなたを大切に思っているよ」などと声をかけてください。

早期発見、治療で重症化を防ぎましょう

摂食障害は回復することが期待できる病気ですから、重症化する前に早く適切な治療を受けるのが望ましいです。
自分や周囲の人にサインがあらわれたら、摂食障害ではないか?と意識して観察、声掛けなどの支援を行うようにしてください。
 
弊社の健康経営ソリューション「おりこうブログHR」は、主に従業員のヘルスケアを支援する製品です。各個人の健康状態を把握できる「メンタルヘルスチェック機能」や健康情報を多数取り揃えた「健康情報動画機能」など多数の機能を搭載しています。
この機会にぜひ無料体験版や資料のダウンロードにお申し込みください。

TOPへ戻る